ともみ皮フ科

症状と対処法

◎アトピー

アトピーとは、1型アレルギーからくる慢性の湿疹です。
幼児から20歳代に多く症状がみられます。
乾燥肌、ドライスキンの傷口からほこりや、ダニなどのばい菌がはいって、1型アレルギーがおこり慢性の湿疹となったものです。
子供では上半身に2か月、大人では6か月、頭、顔、肘、背、膝窩、手などが左右対称性に痒みがあります。体の洗いすぎ、遺伝、食物アレルギー等が原因となっておこります。
治療は炎症をおさえるステロイド外用薬(ぬりぐすり)プロトピック(免疫抑制剤)の塗り薬があります。乾燥肌には保湿剤をつかいます。夜眠れないくらい痒い、我慢できないほど痒い場合は、痒み止めの飲み薬、抗ヒスタミン剤を処方します。重症の場合、ステロイドの内服があります。
日頃の生活で気を付けることは、ストレスをためない、清潔にする、睡眠をとることです。
汗や日焼け、乾燥にも注意して、夏は日焼け止め、冬は保湿剤を使い予防してください。
洗濯の際、すすぎはしっかり行ってください。お風呂は熱いお風呂にははいらず、ぬるま湯で、入浴剤は使わないほうがいいでしょう。体を洗うときは綿のタオルで固形石鹸を使い、体の汚れを流してください。ナイロンタオルや洗いすぎは避けてください。肌が乾燥しやすくなります。
プールはとびひにならなければはいっても大丈夫です。プールに入る前、腰洗い槽には入らず軽くシャワーを浴びゴーグルをかけから入ってください。休憩時間は日差しを避けて日陰で休むといいです。プールから出た後はシャワーを浴びてから、体の水分をタオルで吸い取りその後保湿剤を塗りましょう。
室内はこまめに掃除をしてください。ダニ予防として畳や、絨毯よりフローリングの方がいいでしょう。寝具は毛布丸洗いクリーニンングや布団はこまめに干す等ダニ予防対策も行ってください。有毛性のペットはあまり飼わない方がいいでしょう。冷暖房をつかうと部屋の湿気がなくなりますので十分注意してください。
掻くことは悪化の原因となります。患部を冷やして、掻かずにステロイドを塗り、痒みを取り除いてください。
普段の生活から原因をみつけだしそれを取り除くことが大切です。汗ならシャワー、乾燥なら保湿剤、ダニならダニ除去剤。また毎日使用するシャンプーやリンス、化粧品等にかぶれていたら、その商品の仕様を避ける事です。
ゴールは肌がもとのツルツルすべすべの肌に戻ること、痒みが生活と仕事ができるくらいまでおさまって、保湿剤だけで維持できるくらいになることと合併症がないことです。合併症には、白内障、網膜剥離、眼の周りが痒くてバシバシはたきます。それで、白内障になります。バリア機能が低下した肌では、容易に皮膚の感染症になってしまいます。例えば、カポジ水痘様発疹症というヘルペスウイルス感染症や、とびひ等の黄色ブドウ球菌感染症などがあります。また、水いぼも皮膚の感染症です。
ステロイドの塗りすぎが心配なら、1日1回、1日おきに1回、2日おきに1回、1週間に2回だけ1回と減らしていくことです。


[0] HOMEに戻る

(c) ともみ皮フ科